yumikonoaroma’s diary

ライター。アロマテラピーアドバイザー、ハーバルセラピスト。日常で感じるハーブやアロマテラピー、たまにヨガについて♡

ダンディライオンと春のデトックス

すっかり春ですね。

我が家では、すでに2月頃から花粉症の症状に悩まされています。

そこで毎年のように花粉対策として、

「ペパーミント」「ネトル」「エルダーフラワー」のアレルギー予防対策のハーブティー

飲んでいます。

 

しかし上記の花粉症対策3大ハーブ以外には、

何か期待できるハーブはあるのかしら?

とふと思いまして、

愛用させていただいている

ハーブティーブレンドBOOK』 おおそねみちるさん著

の花粉症対策ページをパラリと拝見しました。

f:id:yumikonoaroma:20170406213544j:image

 

 花粉症対策ブレンド

ダンディライオン

・エルダーフラワー

・ネトル

 

目のかゆみブレンド

アイブライト

・メドゥスイート

・ネトル

 

おおそねみちるさんは、茨城県で活躍するハーバルセラピスト、薬剤師、漢方師さんです。

私が取得したJAMHAハーバルセラピストよりさらにさらに勉強を深められた、

ハーバルプラクティショナーさん。

私が持っているだけのハーブブレンドの知識はまだ浅く、体調不良や新しい味に出会いたい時に、いつも参考にさせていただいています。

ハーブに対する愛情や薬剤師さんとしての観点、おおくのクライアントさん(や生徒さん)

と接する中で深めれた知識は尊敬に値するものがあるだけでなく、その文章の丁寧さから普段から愛情を持ってハーブと向き合われているのだろうと思います。

 

さてさて花粉症対策ブレンドの話しに戻りまして、実体験があるだけに花粉症といえばペパーミント! という思い込みが強くありました。

 

ですので、「ダンディライオン」の選択になるほどと思ったのですね。

 

春は冬にためていた毒素を排出する季節。

また春は東洋医学では、「木」「肝」を表します。

 

ダンディライオンは、肝臓をいたわる代表のハーブのひとつとして知られています(より専門的な言葉を使いますと、ほかには(強肝、利胆、緩下、利尿、浄血、催乳、解毒)。

一説によると、花粉症の原因のひとつは、冬に溜まった毒素や水分がうまく排出されないからでは、と言われているそうです。

よって、体の毒素を排出してくれる大切な臓器である肝臓をケアすることで、根本的な花粉症ケアにつながるのだとか。

 

ダンディライオンのブレンドは、上記以外に、オレンジピールローズマリーローズヒップなど酸味があるものと合わせるとおいしくいただけます。

ミルクとはちみつを入れると、少し変わったミルクティーです(笑)

それから、ミルで粉末にしてバニラと混ぜるとノンカフェインコーヒーアイスです!

これは、うちの子供たちも大好きです。

 

普段の食事ではデトックス(肝臓ケア)として、苦味のある春の野菜が好ましいともいわれています。

春はふきのとう、菜の花、うど、たけのこ、など苦味のある野菜が春の野菜売り場に出回れるのもうなずけます。

ヒトが毒素をちゃんと出せるように植物(野菜)たちが応援してくれていると私は考えています(怪しいものではありません!(笑) )

 

写真は、ランチの菜の花ともやしのスパゲティ。

ハーブはダンディライオン、ネトル、エルダーフラワーです。

 f:id:yumikonoaroma:20170406213055j:image

 

f:id:yumikonoaroma:20170406213108j:image 

読んでいただき、ありがとうございます。

Thanks for reading.

 

マテ茶で気合いを注入してます。

すっかりご無沙汰のブログになってしまいました。

今、ここで書いていることが奇跡くらいに感じます。

というのも、前回の記事から、長女インフルエンザ⇒

仕事⇒次女副鼻腔炎+おたふく⇒仕事⇒長女おたふく(現在も自宅治療中)

⇒仕事(今も継続中)。

 

仕事の合間に通院し、途中自分も体調崩し、復活したらまた仕事。

家事と育児しながらの仕事ですから、忙しいのは仕方がないのです。

しかしフリーランスという仕事柄、

集中したい時と休みたい時のスイッチの切り替えが難しいことをつくづく痛感しています(´;ω;`)

 

ここ1カ月が特に忙しく、

子供を寝かせてから夜仕事に集中し、メールは絶えずチェックしてどこにいても

すぐ返信をする習慣をつけていたら、いつの間にか常に自律神経モードON状態に。

頭痛、首コリ、寝不足、怒りっぽくなる。

 

 

そこで、パソコンは午後7時には必ずシャットダウンしブルーライトの光から離れることに。

朝はきちんと起きて日の光を浴び、ヨガと瞑想をし、家事をそこそこに仕事を夕方までに終わらせる!

という“朝型フリーランス編集・ライター”の実験をしています。

3日ほど経ちヨガや瞑想もいい影響を及ぼしたのか、気持ちが穏やかになりました。

が、

一日でこなせる仕事量が減ったため締め切りの原稿が終わらない~という現実です。

 

結局夫に泣きついて土曜日仕事してます。

 

気合いを入れるため、マテ茶を入れました。。

 マテはカフェイン含有ハーブ。

仕事や勉強に集中したい時に使っています。

コーヒーもいいけれど、身体を冷やしてしまうこと、それから仕事の外出先でカフェでよく

コーヒーを飲むため、うちではなるべくハーブにしています。

コーヒー気分を味わい時は、ダンディライオンやチコリのインスタントも手軽でいいですね。

 

というわけで〝朝型・健康ライター″への道のりは、葛藤が続きそうです( ;∀;)

f:id:yumikonoaroma:20170325142720j:plain

 

 

 読んでいただきありがとうございます。

花粉症とインフルエンザ

長女(10歳)がインフルエンザにかかりました。。夜中に辛そうに目を覚まし、身体が熱いので測ると40度💦💦

嘔吐も激しく身体がブルブルと震えるので、

主人が小児救急に連れて行きましたが、

タイミング早すぎて検査できず(発熱から2時間後に検査可能。完全なフライイング💦)

吐き気止めと解熱剤だけもらって帰宅。

(娘によると対応した救急医はめんどくさそうに診察し、終えたらさっさっとその場から出て行った、そうな。なんという我が地域の救急医療の実態、、)

 

午前に近くの内科に行き、やはり

インフルエンザA型の診断。

薬と頓服薬が処方されました。

インフルエンザの薬を薬局で吸引し、口直しに水を服用しました。

酷い頭痛がするので、帰りの車中で頓服を飲もうとしたら、

「さっきの水で気持ち悪いから、また吐いちゃうかもぉ

というので、自分用の花粉症対策のハーブティーブレンドを嗅がせたら、これなら飲めそう!と。

頓服も無事飲めて、発熱してから初めて  

「おいしい!」

という娘の笑顔を見て、気が緩む自分でした。

 

自宅に帰るとぼーっとして、そのうちコテっとリビングで寝てしまう娘。しかし高熱のせいか身体がガチガチで呼吸も浅い。

吐き気対策と加湿も含め、ペパーミントのドライハーブをお茶袋に詰め、熱湯を注ぎ、

湯気の香りを吸引できるように娘の側に置きました。足もガチガチに冷たいので、揉み解すとやっと身体の力が抜け、穏やかに眠っていました。

その後も水やスポーツドリンクは受け付けず、

ペパーミントなどのブレンドティーで水分摂取ができました。おかげで睡眠も取れるようになり、徐々に食欲も回復しました。

f:id:yumikonoaroma:20170221184132j:image

ペパーミントを入れ、洗面器に熱湯を。

暖かい湯気を吸うと気持ちがリラックスできます。加湿にも。冷めたらまた熱湯を注ぎます。

 

とにかく吐き気、嘔吐が酷く、その後も38度台の熱が続くので、

発症から3日くらいは気持ちが休まる事がありませんでした。

 

今回本当に助かったのは、

ペパーミントの存在。

インフルエンザになってしまっては、

ハーブもアロマも敵わないと思っていましたが、

⚫︎吐き気

⚫︎水分補給

⚫︎おまけに発症した花粉症対策

 

になり、

ハーブとアロマのおかげで、

100%の緊張が80%に軽減しました。

 

意外と知られていない

ペパーミントの有用性 

ペパーミントはl-メントール(エルメントール)の成分が主で、

吐き気、胃腸の不具合、ストレスからくる胃腸の不具合、二日酔い、食欲不振、などあらゆる

胃腸系トラブルの味方になります。

過敏性腸症候群(便秘、下痢、腹痛を繰り返し通常の排便が困難な消化器系のストレス性疾患)にも有用性が高いことも知られています。

人間関係や仕事などストレスから吐いてしまう、という症状の方には是非使っていただきたいハーブです。

ペパーミントの作用については

『賦活のち鎮静、鎮痙』と称されるように、

吸引もしくは飲用後、滅入ってしまった気分を持ち上げ、その後穏やかで冷静な気持ちをもたらします。

ストレスからくる胃腸の症状に悩んでいる方、ストレスで吐き気が伴ってしまう方は、

お薬服用も構いませんが、ハーブも取り入れると気持ちがずっと楽になり、薬に頼らずともハーブや運動療法などを取り入れることで、

体調管理、気持ちのコントロールが楽になります。私もそんな経験をした1人なので、

胃腸の不具合は諦めずハーブにぜひ

頼って欲しいと強く思います。

 

花粉症ハーブティーブレンドやアロマに関しては次回書きます。

 

インフルエンザは本当にいやですね。

我が家も予防接種を受けましたが、かかってしまいました。

娘は今日やっと登校許可を医師からもらうことができましたが、娘のクラスは結局学級閉鎖になりました。

元気になった今は、退屈どころか、遅れてしまった勉強と学級閉鎖中に出された宿題に苦戦してます。

いまどきの小学生って大変だ。。

シダーウッドアトラス 男性性と女性性について

ヨガ教室の帰りに時間があると、

生活の木に寄ることがあります。

自分がとても香りを求めている状態にあると、

店内に入った途端に、体の力が抜け、

自分を取り戻すような感覚になります。

 

香りの薬理的作用については本当に基礎の部分しか知らないのですが、

時々、手にとって嗅いでみたら、

これだ!

というものに出会うと即

購入してしまいます(・・;)

 

シダーウッドアトラスは、

これまで一度も好きだと思ったことはないのですが、

その日は、シダーウッドの香りに森林浴をしているような気持ち良さを感じ、

きっと心の状態を表しているのかもしれない、

とおうちに始めて連れて帰りました

(なんか表現変、、?)。

 

シングルで芳香浴してもよし、

ラベンダーとブレンドしても甘い香りになり

リラックスできます。

 

f:id:yumikonoaroma:20170204185202j:image

 

 気に乱れがあり一貫性がなく、散漫な考えがある時に意識を集中させる、といつも手にしている本にありました。

 

ちょうど今、新しい仕事が複数始まろうとしていて、

自分の中で古いものと新しいものを置き換える心の準備が必要なのかな、

と思いました。

 

風邪予防や体調管理、気分で香りを決めることもありますが、

こうして新しい香りを好きになる時、

〝占い〝のように自分の心理状態を探るのも楽しいものだと思います。

 

ところでヨガにおいて、メンズヨガについて記事を読む機会があります。

そこではほぼ必ずといっていいほど、

「男性は弱い部分を他人に見せない、

感情を押し殺すのを美德と捉える風潮がある」といった、

男性のプライドや社会の中でプレッシャーとの

闘いについて触れられることがあります。

だからこそ男性目線からのヨガを理解し、ヨガが必要な人にヨガがより身近になるよう、

私たちはより解釈を柔軟にすべきなのかもしれません。

 

これをヨガやアロマ、ハーブに置き換えると、

女性は自分の内面に敏感で、自分が心地良い状態であるかについて常に意識を向けている生き物、だと思います。だから精油においても心から好き! というものに素直であるのかなぁと。

 

主人に置き換えると、嫌いな香りについては嫌い、と言うけれど、

ハーブに於いても香りでも好き、とは言ってくれたことがありません。プライド??

 

男の人って好きを好きと言えないの大変だなぁと思います。

そして何よりもプライドが高いのも、

理解はできないけれど、

そういうものなろだろう、と受け止めている感じです。

 

今はメンズヨガという領域は確立されつつあるけと、メンズアロマやメンズハーブはまだまだ浸透していない気がします。

そんな時、男性が大好きな香りやハーブに出逢った瞬間、どんな反応があるのかなぁと

想像してしまいました。

 

もちろん男性でも女性性を持ち合わせた方と

お会いすることもあり

男らしい女性より共感するものが多くて、

ハーブの話で仲良しになっちゃいます。

 

女性、男性と区別するより、

それぞれの性に女性性と男性性を持ち合わせているのが人間であるような気がします。

 

ちなみに、昔、スペアミントとレモン、ラベンダーなど爽やか系のブレンドスプレーを紹介したら、

すごく笑顔になってくれた男性がいました。

そういう時はすごく嬉しいですね😊

 

シダーウッドアトラスとは話しが外れてしまいましたが、、

好きという気持ちを素直に表現できたら、

自分も相手も、もっと幸せが大きくなるのに。

人間はは難しいものだな、と

考えた次第です。

 

読んでいただきありがとうございました。

 

Thanks for reading.

namaste.

 

ヨガは生き方そのもの

ヨガをはじめてから、おそらく8年くらいなのに、自分には苦手なポーズかたくさんあります。

 

ヨガは何年やっている、というより

個人の自己練習量にも大きく影響するのね、

と思いました昨今。

毎朝子供達を学校へ送り出してから、

朝の太陽礼拝は習慣にして早3が月経ちました。 

朝、ヨガをするのとしないのでは、一日が大きく違います。

ヨガをした日の方がずっと前向き。

太陽礼拝で、

1日の忙しい頭のざわめきが落ち着き、

同時に血流が良くなることで身体が暖まり、

1日の家事や仕事がはかどります。

 

 

 

さて、苦手なポーズとは後屈系。

 

「後屈のポーズによって心が鍛えられ、慎重に動くことが求められ体や心に制約あるような逆境にあっても、落ち着いていられるようになる。」

(『yoga JOURNAL YOGAPEDIA』より)

 

とありますように、ヨガの練習は、単に鍛えるだけではなく、心と身体の鍛錬にもなります。

ヨガを何年か続けているとおそらくほとんどのヨギ、ヨギーニが体感していることだと思います。

 

今、練習しているのが、

ウシュトラーサナ(ラクダのポーズ)。

f:id:yumikonoaroma:20170126093513j:image  

 

身体を後ろに沿って足につけるだけジャーン。

と思ったら大間違い。

まず身体を沿った時に腹筋を使えずに反ると、

背中を痛めます。

コツは腹筋を使い、かつ後屈の際に胸の広がりを感じること。

身体が伸びて新鮮な空気や血液が循環するのを感じ、意識を呼吸に集中させます。

背中を強化し、気分を引き上げ、生命力を高めるポーズのひとつ。

 

でも背骨の柔軟性、体幹が足りない場合のアラインメントが紹介されていまして、

こちらの方が気持ち良くできました。f:id:yumikonoaroma:20170126094142j:image

トライしたのは右上。

このまま完成系に持っていこうとすると腰を痛めたり呼吸が止まってしまい、

逆効果になります。

そこで、心はこう言います。

 

「あなたのやりたいことは、

格好いい完成系にいたいのか、

無理のないアラインメントで効果に意識を向けるか」

 

ここに答えはなくて、いまの自分はまだ次の準備に至らないので、

無理のないアラインメントでも大丈夫! 

でした。

 

練習でも、生活の中でも、

今の自分の出来る範囲で満足できるか、

それとももっと行けるか、

自分のなかにいつも確認作業ができているかは、毎日の中でとても重要なことなんです。

 

今の自分を受け止めず無計画に次に進むことは、

今の自分に焦りを感じていたり、

自分を好きでいられていない証拠。 

言葉を変えると、心が暴走してしまっているとも言えます。

 

もちろん、ここから次のステップに進めたときは、達成感や喜びが待っていますよね。

だからこそ、

無理はしない、

今の自分を受け止めていくこと。

 

もし自分の理想とするところに急いでいこうとしているときは、

今の自分に何が足りないか、

何をするべきか、

そもそも〝完成系〟に至る必要が今の自分に

あるのか、と考えるきっかけになります。

 

ヨガでは

サントーシャという言葉があり、

今の状態に感謝し、満足し、自分は既に満たされている存在であることに気づく

こと、といった解釈をされます。

 

もっともっとと欲しがる前に、

「ないもの」ではなく、

「あるもの」に気づくことで、

今私は幸せなんだと気づけることは、

素晴らしいことだと思います。

 

ヨガも同じで、

アライメントで満たされる事を感じ、

自分の状態を客観視できる状態であるからこそ、

また次のステップまでの道のりが楽しく、

わくわくしたものになるのです。

 

結果を追い求めてばかりいると、

焦って空回りしたり、うまくいかない事に

自己嫌悪に陥ったり、

はたまた周囲のせいにしてしまったりする。

 

大切なのは、

過程を楽しみ、味わい、過程で得たこそが

成功と呼ばれるものに近づくのだと思います。

 

良いヨガをしているときは

そのままでいいんだよ、と言われている。

ポーズの完成だけを求めて、

自分の心や身体の状態、弱点を知らないと、ヘトヘトに疲れてしまうだけ。

 

毎日は楽しい事もあれば、

苦しくて辛い時もある。

それを今、自分はどんな状態か?

少し遠くから客観視できることをヨガは助けてくれているような気がします。  

だから、ヨガは生き方を常に問う作業でもあるのです。

 

ちなみに香りでは、

モヤモヤした気持ちを抱えている時は、

浄化のジュニパー。

瞑想で深い呼吸を助けるフランキンセンス

心の落ち着きと自信を与えてくれる

パチュリ。

気持ちを根にドッシリと落ち着きかせる

ベチバー。

気持ちを慰め、あるがままを受け止める

ことを助ける

ラベンダー。

 

がいいと思います。

個人的な好みはもちろんありますが、

ヨガという世界も、

香りもハーブも、

今のあなたを映し出す鏡、なのです🌟

 

 

読んでくれてありがとうございます。

 

thanks for reading.

namaste‼️

冬の乾燥肌、シワ対策にリッチなキャリアオイルを

昨年の11月頃から、関東では例年のことですが、気温の低下とともに空気も乾燥してきます。皮脂対策していた夏用の化粧品が肌に合わなくなり、でもまだ残っているから 

使わなくちゃ、と使用しているうちに、

お肌が一気に乾燥、気がついたら家族と撮った写真におでこや目の際にシミやら乾燥でカサカサに肌荒れした自分がいたりします   汗汗    

 

日本には色々な化粧品がありますが、

敏感肌タイプな自分は、大手メーカーさんの

化粧品で肌がピリピリしてしまう傾向があり、

だんだん、原料がわかるもの、

もしくはオーガニックでしかもきちんと

自分の肌にしっくりくるものを選ぶようになりました。

(といっても肌に悩みはつきませんけど)

 

ふらり〜と立ち寄ったグリーンフラスコで

シワ対策の王道!  と

店頭にありまして、

さっそく店員さんにお話を伺いながら、

購入したのが、

 

アボガドオイル

ざくろオイル

 

アボガドオイルは、

以前も手作り石鹸でいただいたこともあり、

肌にとてもしっとりと馴染みます。

オレイン酸リノール酸、人間の肌に近いと言われるパルミトオレイン酸レシチン、ビタミンA、E、B群などが含有されている

(『アロマテラピーの教科書』より)

だそうです。。

オレイン酸リノール酸さんは、生活習慣病予防として、食用油としても摂取するけど、

お肌の老化や角質にもいいんだそうです。

すごいですね。。

と勝手に納得。

 

ざくろオイル

は、私の持っている本などには載っていないのですが、アンチエイジングに効果が高いそうです。

http://www.timeless-edition.com/archives/16792

 

この2つのキャリアオイル、かなりどろりとしていて肌への伸びが悪いので、

ほかのキャリアオイルと混ぜると、

肌馴染みが良くなり、マッサージもしやすくなります。

 

1回目はホホバオイル、

2回目以降はマカデミアナッツオイルと

合わせて使っています。

精油は毎回、ネロリ単品や、

ネロリに好きな精油をブレンド。

 

最近は、仕事や今後のことなど、

気持ちがすこしざわざわしている自分を

感じ、、

パチュリ、フランキンセンスを入れました。

 

この

アボガド、ざくろのキャリアオイルで朝晩マッサージをするようになってから、

気になってきた目尻のシワやほうれい線の 悩みがなくなりました。。

やはり、諦めてはいけないね ✊

 

f:id:yumikonoaroma:20170125121846j:image

アボガドオイル。

かなり濃厚。緑色で匂いも独特。

f:id:yumikonoaroma:20170125121946j:image

ざくろ。

一見、普通のオイルですが、かなり濃厚です。

f:id:yumikonoaroma:20170125122046j:image

アボガドオイル10ml

ざくろオイル10ml

マカデミアナッツオイル 10ml 

30mlに対して希釈1%なので、

精油ネロリ 3滴 

           パチュリ  2滴 

           フランキンセンス  1滴 

 

 f:id:yumikonoaroma:20170125122054j:image

この2つ揃うと随分と質の高いものを使わせてもらっているんだな。

大事に使わなくては。

そして植物の命に感謝。

 

 キャリアオイルは、種類によってはかなり

高価であることもあるので、

購入に迷いますが、

結果的に合わない高い化粧品を買うより、

安全かつ安心。

そして何回か、好きなキャリアオイルや

精油とブレンドして繰り返して作るので、

結果的にはお値段は同じくらい。

しかも、作るのが毎回楽しいので、

いわゆる手仕事セラピー効果♩もあります。

 

敏感肌やオーガニックが好きな方には、

こういった楽しみ方+自分ケアがあるので、

ぜひおすすめです💗

 

読んでいただきありがとうございます。  

 

最近はハーバルセラピストという資格を取って思うこと、

また香りについても勉強しているので、

アップしていきたいと思います🙏

 

thanks for reading 

namaste.

 

大切なのは、コツコツ続けること

ハーバルセラピストの仲間と

新年会&合格祝いを兼ねて、自由が丘で

イタリアンディナーしました😊😊😊

 

次のステップのシニアハーバルセラピストの

クラスに戻った人、カウセリングを勉強する人、はたまた妊娠や子育てでひとまず家庭に戻る人、

皆、道はそれぞれだけど、

一緒に学びを共にした友人との再会は 

いつも嬉しいです💕

 

本当はこのブログで、

自分が正月太りしたので、

『ダイエットに良いマルベリー』

を紹介しようと思ったのだけど、

果たして

マルベリーだけで、

本当に痩せられるの⁈ と思い、

ブログ更新前に仲間に聞いてみた。

 

〝そうね、成分って微々たるものだからねぇ〟

 

ハーバルセラピストの意見です。

でもこれは本当でもある。

 

ダイエットとか、病気予防、健康維持、

といっても。。

 

結局本人が、本気にならなければ、

健康も美容もダイエットも現実にはならない。

マルベリー飲んだから、今日はスナック食べてもいいでしょって。

それはマラソンしたのに、

走った分のカロリー以上の食物を毎日摂取してる ことと同じなのかも。 

 

スタイルを気にし始めたら、

有酸素運動で体脂肪を減少させる、

低カロリーの食事(和食や野菜たっぷりの献立)やまとめ食いやながら食い、間食、早食いなどの体重増加に繋がる行動があればやめること。 

っとテキストまんまですが(^_^;)

 

そこに、マルベリーをコツコツと続けると、

効果が期待できますよ、ということです。

 

マルベリーの成分と有用性

マルベリーには、デオキシノジリマイシンという成分があります。

この成分が、αグルコシターゼ(ブドウ糖のもととなるでんぷんや糖質が消化、分解される過程で働く酵素)の働きを阻害することで、腸管からの糖の吸収を制限してくれるのですね。

 

食前に摂ることで、糖の吸収が少し抑えらる=食べちゃったものが、いつもより糖の吸収が抑えらる=肥満予防となるわけです。

 

f:id:yumikonoaroma:20170116144026j:image

 

ここで、

ハーブって本当に効果的なの?

という話し。

 

、、、続けてください!

 

一日3回、食前。

面倒なら粉末にしてお湯に溶かしても飲めます。

味は〝青臭くまろやかな青汁っぽい〝

っと私は感じました。

マルベリーと名前が付いてますが、

和名はクワなので、いわるゆ桑茶と表現した方が分かりやすいかもしれません。

 

何れにしても、

ハーブに含まれる成分をしっかり摂るには、

毎日コツコツと続けることです。

 

ある友人から言われた言葉。

〝自分は毒素がたくさん溜まってるから、

ハーブじゃ足りないかなー(自虐的に)"

ハーブってまだまだ、なんだか効くのか分からないとか、軽い飲み物として捉えられてるのかな?

 

毎日好きなハーブを取り続けることで、

なんとなくだけど、調子が良くなったかな、と

思う事があると嬉しいです。

 

読んでくれてありがとうございます。

 

thanks for reading &namaste.